卸販売のメリットを最大限に活用する
昨日の記事で書いていた、ヤフー:300万(卸販売含む)について補足しておきます。
自分のところは卸販売も若干しているんですが、基本的には卸売りは断っているんですよ。
断っている理由としては、
在庫バランスが崩れる。
基本的にネットで出している目玉商品はこれ以上値下げできない(したくない)。
卸販売の売上に依存したくない。
と、まーざっくり書きましたけど断る理由をもっと深く書きだすと、
1記事出来そうなのでw要望があればいつでも書きますw
その中で、どうしても商品をわけて欲しいという方がありがたくいらっしゃいましたので
いくつか条件付きで卸売りというほど値引きはしていないんですが、やっているんですよ。
条件としては、
在庫がある場合も在庫バランスが崩れそうな時は販売できない。
毎回、現金決済(代引き)。
注文は弊社のヤフーショッピングから。
と、まーこんな感じですかね。
これでも大丈夫!といってくれるのでありがたいですねー。
ネットショップを運営している店長さん、経営者さん達はこの条件でピン!と来ると思います。
ヤフーショッピングの場合、手数料無料ですし代引きでの決済なので費用はかかりません。
今、現在のヤフーショッピングの検索アルゴリズムが楽天に近くなっていて、
販売量で上位表示が安易に出来ます。
レビュー数はほとんど影響していないですね。
あとは、アクセス数とかが影響しているのかな?
正直、自分はヤフーに関して強くない+情報源が少ないので詳細はわかりません。
この卸売りで販売している商品は通常の日は、特定のワードで2~3ページ表示なんですが
卸売りしている業者さんが買ってくれた次の日は、TOP表示されています。
このメリットはでかいですよねw
楽天もそうですけど、購入金額は店舗側で変更できますので、
値引きした金額で伝票発行して通常通り発送するという感じです。
もし卸売をしている店舗さんがいるならこの方法は使えると思います。
取引先が大きい場合は難しいでしょうねw難しいというか無理ですかねw
自分のところは個人商店さんみたいなところ+どうしても欲しい!という
むこうからのお願いだったので結構無茶な条件でOKもらったんですけどねー。
ちなみに卸売りは毎月100万円くらいですかね。
ヤフーショッピングの平均月商は卸売りをマイナスしたら200万円程度になります。
そう考えるとやっぱりヤフーは元気ないですよねー。
出店数、出品数はどんどん増えているみたいですけどね、、、
売上的には現状維持か、ややUpが精一杯って感じです。
ここに使う時間(お金)があるなら他のサイトで使ったほうがいいですね。
しかし、ヤフーで売上作っている店舗さんもいると思いますので(多分w)、
これも一概には言えないんですよねw
関連記事
-
-
EC担当おすすめ広告は買う?
みなさんー!お久しぶりですー! こちら元気に毎日頑張っておりますw 本業のほうは、相変わ
-
-
2020年コロナ問題を振り返って
10ヶ月ぶりの登場ですwみなさんお元気でしょうか??もう誰もいませんか? こちらはコロナの影響で大
-
-
2017年もよろしくお願いいたします
明けましておめでとうございます!! 今日から新年一発目のお仕事でした。 メールチェック、
-
-
スーパーセール2日目
みなさんー 本日の発送業務は無事終わりましたか? 今回のスーパーセールですが前回と同じ感
-
-
それはまさにハトリーチ!
ホーホー、ホーホー。 ホーホー、ホッホーかな? どっちかな? どっちでもいいですね
-
-
店長さんからの嬉しいお便り
どうもお久しぶりです。 最近は、実店舗探しで毎日グーグルマップで散歩するのが日課です。
-
-
2015新春カンファレンス
やってきましたねー。新春カンファレンスのご案内w これ一体なんなんでしょうかねーw みな
- PREV
- 会社のネットショップ売上比率
- NEXT
- 楽天市場の偽サイト