GWのお買い物マラソン
公開日:
:
日々の状況
みなさんお元気ですかー
こちらは相変わらず生きておりますw
毎年ですがGW期間中は売れないですねー。アクセスもガクンと下がりますからね。
で、しょれーっと昨日からお買い物マラソン始まってますねw
昨日はそこそこ売れた店舗さん多いのかな?
こちらは初日にタイムセール入れていたので、まーそこそこ売れた感じですね。
今日はぼちぼちといった感じです。熱くはないですw
あ、ちょっと話飛びますが、前回の記事ペナルティーの件ですが
結構なメール頂きましてありがとうございます。
相談から、その後のお話までメール頂きました。ありがとうございます。
こちらも情報集めているのですが、これといった情報が入ってきません。
なにか入ってきましたら、頂きましたメール内容とあわせてまとめたいと思います。
マラソンに関してはもうこれといって記事にすることもないので省きますw
気持ちはすでに次回のスーパーセールですね!
来週頃に、専用のサーチ登録が始まる感じになると思います。
今まで通り、10%OFF,50%OFF(これなくして欲しい),あともしかしたら別のサーチ来るかもです。
正直10%OFFもきついんでサーチ登録したくないんですが、
以前に何回も言ってますとおり、このサーチは強力なんですよね。
ここ入れるか入れないかで、販売方法かわってくるんで今でも悩んでいるんですけど、
やっぱ目玉商品含め今回もサーチ登録しますかね。
次回のスーパーセール終わったら、目玉商品の10%値上げを検討しています。
10%OFFのサーチ入れたら、だいたい1ヶ月分くらい目玉商品が売れるんですよ。
それなら10%値上げしてスーパーセール期間中、マラソン期間中、週末セール等で10%OFFしたほうが、
効率いいのかなー?と思ってます。
今現在、以前ほど通常日に目玉商品からアクセスが流れてきていないんですよね。
原因はわかりませんw数字とにらめっこするの苦手なんでwww
基本、体感でいきますからw
まーこんな感じでも1億以上の年商だせますから、みなさんも自信をもってくださいwww
楽天というか、ネットでの販売方法が数年前とかわってきているのかなーと
最近よく思います。如何せん売上が伸びない!
正直手詰まり感があります。とにかく強い店舗が強いw当たり前なんですけどねw
広告系が以前ほど爆発力がない。これに限りますかねー。
ニュース系の広告とか、以前なら20~30万程度でかなり爆発力あったんですけど、
今さっぱりって感じですもんね。いい話も聞きませんし。
どっかにいい広告落ちてるんですかね?いやーないと思いますw
今年に入って広告といえば、タイムセールは毎回買いますけど、
ほかの広告は、なんか騙された変な広告数個。もちろんアクセスすらとれないありさまw
こんな感じで今年は終わるのかなw
次回スーパーセール終わりにもう一段階の値上げを実行するか、
値上げした時にうまく売上を作れるかで今年の勝負が決まりそうです!
まー、失敗したら、しれーっと値段戻すだけなんですけどねw
あと数日あるのかな?お買い物マラソンですが、適当に頑張っていきましょー!
関連記事
-
-
8/5日20時スタートお買い物マラソン
どもー 最近はドラクエ11にどっぷりはまっている楽店長ですよw ここの読者でもドラクエ1
-
-
5/26日楽天アルゴリズム変更
5/26日に楽天アルゴリズムが変更されています。 結構な変動が見受けられ本日27日現在でも動い
-
-
日本郵便提携による楽天特別運賃
GWも終わってしまい次の連休をカレンダーで探すもなかなか見当たらないw 会社はカレンダー通りの
-
-
11/1~お買い物マラソン途中経過
みなさんー お買い物マラソンはどうですかねー? まー どうでしょうか、 予想
-
-
通常営業のお買い物マラソン
ご無沙汰しております。楽店長です。 みなさんお買い物マラソンどうですか? こちら初日はま
-
-
ヤマト運輸の今後と店舗運営
10月からのヤマト運輸値上げで上手く交渉できた人、問答無用での値上げを喰らった企業あると思いますが
-
-
佐川も11月から運賃値上げへ
どもーこんにちは。 大阪ぶらり旅も終わり退屈な日常生活に戻ってきましたw 大阪は活気があ
-
-
イベント以外の自社セール
SS前だと暇になると予想していたんですがいつも以上にバタバタとしております。 いや、売れて忙し
-
-
ヤフーショッピングの優勝セール後、そして1週間の始まり。
ヤフーショッピングの優勝セールって 昨日までだったんですねw しかし、まー売れてないw
-
-
ソフトバンク優勝!楽天市場への影響は?
我らが巨人軍の優勝が決まり そしてソフトバンクも優勝しましたねー。 ヤフーショッピングで
- PREV
- 情報共有。楽天のペナルティー
- NEXT
- 中国工場(仕入れ先)の選び方